【中小規模法人部門】3.制度・施策実行「④健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定」 2019年9月23日 ④健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定 【本項目の概要】 組織の健康課題や労働環境の改善に向けた計画・具体的な数値目標を設定し、その達成・進捗状況の把握、評価等の実施(PDCAサイクルの構築)を問うものとなります。 【適合基準】 従業員の健康課題を踏まえ、従業員の健康保持・増進、過重労働防止に関する計画を策定し、具体的な数値目標や計画、実施(責任)主体及び期限を定めていることをもって適合とする。なお、本項目では「目標・計画の設定」という取り組みを評価するため、目標の達成状況は問われません。 【適合事例】 下記は記入例(参考)です。この会社は、従業員の健康課題はいくつかある中、特に「生活習慣病予防」「社員間の風通しの良さを」早急い改善すべく、今年の7月、各部署に歩数計を配布し、「部署別対抗ウォーキング」を、人事部が企画し全社で実施。参加者については、全従業員の80%の参加を目標として進める。毎月1日の平均歩数を掲示し、来年度には、全従業員の80%を達成させたい。 本項目は達成するより、目標(計画)を立てているかを問われます。計画の内容については、a)、b)にリンクしている事が必要ですので、記入漏れが無い様に。上記の様な場合は、目標数値を1日の平均歩数としても問題ありません。各企業にて行われている取組みを、そのまま記載すれば大丈夫です。 今から目標設定を行うのであれば、以下の様な目標でも有りかと思います。・有給休暇の取得率・時間外労働の削減率・喫煙率の削減・インフルエンザの感染率 等々…目標(計画)を立てた際には、全従業員に対し、取組みについては周知等を行うようにしましょう。 Facebook Twitter Google-plus 【中小規模法人部門】3.制度・施策実行「③50名未満の事業場におけるストレスチェックの実施」 【中小規模法人部門】3.制度・施策実行「⑤管理職又は従業員に対する教育機会の設定」