治療と仕事の両立支援に関しては、治療に要する労働者によって、配慮や支援も異なる事から、上司・同僚、産業医、主治医の連携が必要とされます。その上で、産業医、主治医の見解に対し、事業場における「体制の整備」「両立を可能にする制度・ルール設計」「社内の関係者に対する理解や合意形成」を行う必要があり、ある程度のスキルが求められます。
その為、自社で構築するか、EAPなど専門のサービス事業者へアウトソースする方法となります。
自社構築であれば、労働者健康安全機構にて「両立支援コーディネータ」の養成講座があり、基礎的なスキルを身に付ける事も可能です。とりわけ、50名未満の事業場であれば、「両立支援コーディネーター」を立て、職場内で体制整備を行う事で「治療と仕事の両立支援」の助成金を受ける事も可能となります。したがって、人員的に余裕があれば、人事労務に関わるスタッフのキャリアアップを含め、体制構築しても良いと思います。
詳しくは以下にリンクを貼っておきますのでご覧ください。
リンク:EAPサービス(T-PEC健康経営パッケージ)
リンク:治療と仕事の両立支援助成金(環境整備コース)
リンク:両立支援コーディネータ―養成講座