受動喫煙への取組みについて(事前準備) 2019年11月5日 受動喫煙対策についての課題と進め方 皆さん、こんにちわ。10月も後半。健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)に向けたた申請期限が月末となっており、各社慌しいかと存じます。 今回は、受動喫煙対策について記事にしました。本記事については、皆さまの企業に合致する内容かどうか分かりませんが、割と従業員の多い企業において、弊社から説明させて頂いてる内容となります。 また、企業規模によりますが、受動喫煙対策については、早急に解決できるものでもありません。2~3年のスパンで進めることが望ましいと言われております。 健康経営の取組みと喫煙対策について 健康経営として取り組んでいることは? (マクロミル調査「総務・人事担当者に聞いた、喫煙対策に関する調査 2018」の『健康経営の取り組み有無』より) 2017年~2019年にかけて「喫煙対策」に関する項目が目立っている。「非喫煙者の受動喫煙対策」は2017年の36.0%から2018年は56.7%へと20ポイント以上、「喫煙者への禁煙サポート」も、32.3%から43.8%と、1年間で10ポイント以上伸びている。この表から伺えることは、事業者としては、喫煙者、非喫煙者の双方を考えなくてはならない状況である。 事業者における受動喫煙対策に対する課題について。 受動喫煙対策が進まない主な要因は以下の様に言われております。 ・「経営層に喫煙者が多く、喫煙対策が進まない」・「工場など特定の場所で喫煙率が高く、いきなりの禁煙は批判が出る」・「従業員同士のタバコはコミュニケーションの一部だという反対意見が出る」・「禁煙に対する効果が見えづらく、他の施策を優先してしまう」・「喫煙室の設置等、資金面が追いつかない」・「改善のイメージがつかめず具体化しない」・「改善作業中の操業に支障がある」・「オフィス棟に入っており自社だけだと解決できない」 各事業者で共通して言えるのは、どの様に着手すべきか、分からないのが正直なところの様です。 受動喫煙対策を行う前の準備 まず、対策を行う前に、現状の把握が必要となります。喫煙状況を、レイヤー別、セグメント別に洗い出すことで、対策の方向性が見えてきます。 まずは、健康診断データや従業員調査をとおして、社内の喫煙状況を把握します。 ・経営層の喫煙率・部署別喫煙率・役職別喫煙率・男女別喫煙率・喫煙者の禁煙に対するイメージ・非喫煙者の喫煙に対するイメージ 分析結果を踏まえ、まずは方向性を決めましょう。 例) 経営層の喫煙率が高い場合は、経営者に対する啓蒙から実施。 経営層の喫煙率が低い場合は、トップダウンで実施。 方向性が決まり、どの様に進めていくのかは、この次の記事にて事例をもとにご紹介したいと思います。 みなさん申請状況は如何でしょうか?(中小規模法人部門) 受動喫煙への取組みについて(目標と計画)